皆さんは『名古屋競馬場』と言えば、名古屋市港区にあった「土古競馬場」を思い浮かべる方が多いかと思いますが、昨年4月に弥富市駒野町に移転していることをご存じでしょうか。今回は、愛西市巡回バスと弥富のきんちゃんバスを乗り継いで『名古屋競馬場』ツアーに行ってきましたのでご報告します。
今日は5月16日(火)、「巡回バスの利用促進を図る会」のメンバー2名と今回のツアーに参加して頂いた6名の総勢8名で、「市役所」から海南病院ルート9:30発に乗車しました。「海南病院」からは、10:06発の弥富市「きんちゃんバス」南部ルートに乗り継ぎ、「名古屋競馬場」には10:46に到着しました。
『海南病院ルートで市役所を出発』
『名古屋競馬場にある「きんちゃんバス」のバス停』
競馬場の施設は、昨年4月に移転したばかりで真新しく綺麗に清掃もされていました。昔の「土古競馬場」の薄汚れて、ゴミが散らかっているイメージとは大違いです。
『昨年4月に新設された名古屋競馬場』
『真新しい観戦スタンド』
競馬場のレースでは、第1Rから第5Rまでを観戦しました。各レース前にはパドックで馬の状態を確認し、本番のレース順位を予想するのですが、素人が見て分かるはずもなく、どの馬も逞しく速そうに見えてしまいます。
『パドックで馬の状態を確認』
『観戦スタンド前の大型ビジョン』
『ゴールに向かって各馬が駆け抜けます』
勝ち馬投票券(馬券)は100円から購入できますが、購入するには、専用のマークシートにレース番号・投票券の種類・馬番・投票金額等を記入しなければならないため、これも慣れていないと大変な作業です。実際に数百円を購入したメンバーもいましたが、的中馬券を購入した方は無かったようです。
また、場内には売店等も設置されており、小規模なコンビニ店とレストラン、キッチンカーの出店もありました。
『キッチンカーも出店していました』
第5R迄を観戦したメンバーは、「名古屋競馬場」13:30発に乗車し、「海南病院」で乗り継ぎ、「市役所」には14:40に到着することが出来ました。
以上、市役所から名古屋競馬場のミニツアーをご報告します。
※巡回バスの利用相談を行っています。下記へご連絡下さい。
(連絡先) 携帯番号(090-5858-6381) 担当 福田
E-mail:hukuta_m56k2@yahoo.co.jp
※関連サイト
金シャチけいばNAGOYA 名古屋けいばオフィシャルサイト (nagoyakeiba.com)
時刻表|弥富市公式ホームページ (yatomi.lg.jp)